大本山 妙心寺銘菓
建武4年(1337年)第95代天皇 花園法王が開基。
全国に約3400の寺院を有する日本最大の禅寺である臨済宗妙心寺派の大本山「妙心寺」。
2023年6月末、
興祖微妙大師六百五十年遠諱に向け、妙心寺オリジナル菓子を創作したいとご依頼をいただきました。
ご要望は
「今までにない妙心寺の完全オリジナルで」
「保存料を使わず、賞味期限を一ヶ月持たせる」
一番大事なことは
「笹屋さんらしく」と。
妙心寺担当者様の熱意と、職人冥利に尽きるお言葉に難題ではあるが
「やるしかない」という強い気持ちに。
とにかく「オリジナルにこだわりたい」という強いご要望から、
妙心寺様を象徴する法堂の天井画「雲龍図」と国宝「黄鐘調の鐘」を
モチーフに二種類の焼菓子を製作いたしました。
焼菓子の生地には保存料を使わず、バターを使用することで一ヶ月持たすことができ、
さらにしっとりと風味豊かな味わいに。
一年間かけて保存状態をテストしました。
「雲龍図」、「黄鐘調の鐘」の絵柄が生地に焼きつくように木型の製作、修正だけでも約二年半。
試作だけでも六個の型を作り、七個目でようやく納得のいくものができました。
商品開発に約二年、木型の製作に約二年半かけて商品として完成しました。
御品名を第三六代官長山川宗玄(宗休)猊下に御揮毫いただきました。
法眼雲龍
法堂の天井画「雲龍図」作者・狩野探幽画伯の称号「法眼」より命名。
こだわりの「あん」は笹屋守栄自家製「こしあん」。
そこにくるみ、レーズン、白ごま、ラム酒を入れることで、
それぞれから出る自然な油により一ヶ月の保存を可能にし、
さらにバター生地に負けない奥深い味わいを出すことができました。
特製「芳醇こしあん」の豊かな味わいをぜひご堪能ください。
黄鐘の調べ
妙心寺様が所蔵する日本最古の国宝の鐘「黄鐘調の鐘」。
その鐘を模して作成いたしました。
こだわりの「あん」は三日間かけて皮がやわらかくなめらかな舌触りに焚き上げた
笹屋守栄自家製「つぶあん」。
そこに水あめを入れてしっとりと仕上げることにより、
一ヶ月の保存を可能にし、バター生地の風味と絶妙なハーモニーとなりました。
味わいのある特製「つぶあん」の風味を楽しんでお召し上がりください。
今回このような機会をくださった妙心寺様に感謝、
妙心寺様のご担当者様の情熱に感動。
妙心寺様のみでの限定販売とさせていただきます。
【問い合わせ先】
〒616-8034 京都市右京区花園木辻北町1-5
花園会館内 妙心寺派直売店
TEL:売店直通075-467-2990
FAX:売店直通075-467-2991




