お品書き

京染の美
菓銘『京染の美』 京友禅作家、五代田畑喜八氏にデザインをしていただいた笹屋守栄特製の上生菓子です。
(五代 田畑喜八氏直筆デザイン画)
【五代田畑喜八 プロフィール】
1935年京都に生まれる。
文政年間の創業以来、手描友禅の染匠の名家として歴史を誇る田畑家の五代。
祖父、三代喜八(人間国宝)・父、四代喜八に師事。
1995年、五代田畑喜八襲名。

きび餅
裏千家茶道資料館様からのご依頼で、館内の呈茶席にてお召し上がり頂く「きび餅」を製作致しました。
館内の呈茶席では、展覧会を観に来られた方が、抹茶と色々な季節の和菓子を楽しむことが出来ます。
特製「きび餅」は、
お口の中に広がる上質な国産の〝きび〟の風味と、
柔らかい求肥の中の国産〝もちきび〟のもっちりとプチプチした食感がとてもよく合います。
茶道資料館様からのご注文のみとさせて頂きます。

曙の嶺(あけぼののみね)
裏千家茶道資料館様からのご依頼で、
茶道資料館開館40周年・今日庵文庫開館50周年記念特別展にて、お召し上がり頂く特別生菓子を製作致しました。
菓銘は、筒井紘一先生につけて頂きました。

はるかなる
菓銘『はるかなる』
KBS京都・BS11共同制作
「京都紅葉生中継」
~明治浪漫あふれる京の錦繍~
の番組内にて「無鄰菴」からイメージして羊羮を製作いたしました。
「無鄰菴」、かつては山県有朋が別荘とし、庭園は7代目小川治兵衞が作庭した名勝。
羊羮の
一層目の透明な部分で庭園に引き込まれている琵琶湖疏水からの水を、
二層目の卵白を黄・黄緑・橙・紅に染める事により庭園の多彩な木々や苔を、
三層目の羊羮で借景としている雄大な東山を表現。
庭園から東山まで続く壮大さはまさに“はるかなる”。

平野の桜・平野のもなか
平野の桜・平野のもなか(平野神社推奨菓子)
京都の桜の名所「平野神社」(当店南に徒歩3分)。約60品種・400本の桜が彩る境内に入ると、桜の花に全身が包み込まれるような感覚で、まさに別世界。「平野の桜」は、平野神社でご祈祷された「桜の塩漬」と「桜のリキュール」でほんのりと味付けした口当たりの良い桜の羊羮です。
●第27回全国大菓子博覧会・三重 功労賞受賞
◾️平野の桜(すべて税込金額)賞味期限14日
・ミニ羊羮 一箱1,250円
・棹羊羮 一箱2,850円
「平野のもなか」は、ご祈祷された「桜の塩漬」と「桜のリキュール」でほんのりと味付けした自家製桜あんと、桜型の最中のセットになります。ご自身で、桜あんを最中に挟んで頂き、最中のパリッとした食感と優しい口当たりの桜あんをお楽しみ下さい。
◾️平野のもなか 1箱 1,500円(税込)賞味期限3週間
桜の掛け紙は、三輪時子画伯に平野神社の代名詞と言える「魁桜」を特別に描いて頂いたものです。
春の桜の時期は、平野神社境内の桜茶店にて、「羊羮・もなか」を販売して頂いております。

和風マロンパイ『綾』
笹屋守栄自家製餡と一粒丸ごと甘露煮にした栗をサックリパイで包んで焼き上げた風味豊かな焼き菓子。しっとりとした餡と栗にパイの食感がよく合います。「こし餡」と白餡をベースにした「黄身餡」、「抹茶餡」の三種類をご用意しております。
●京ブランド認定食品
●第26回全国菓子大博覧会・広島 金賞受賞
日本画家三輪晁勢画伯に描いて頂いた春・夏・秋・冬の四枚の原画をもとに、季節に合わせた四種類の化粧箱を作らせていただきました。 京都の四季を感じていただければと思います。
京都府立堂本印象美術館ミュージアムショップにて、「綾」を販売して頂いております。
■1個 250円/6個入 1,800円/10個入 2,800円/15個入 4,100円/20個入 5,400円(税込)
賞味期限10日間

鹿苑
京都産丹波大納言を使用した笹屋守栄「自家製つぶ餡」を、卵と牛乳をたっぷり使用したモチモチとした食感の生地ではさみ、仕上げに世界遺産「金閣寺」の焼印を押しました。
※世界遺産 金閣寺は当店より北に徒歩7分です。
東京 歌舞伎座さんにて、演目「金閣寺」の上演期間中は、館内にて「鹿苑」を販売して頂いております。
■1個 180円/5個入 1,200円/10個入 2,150円/15個入 3,100円/20個入 4,050円(税込)
賞味期限10日間

笹屋守栄特製「うぶ餅」(登録商標)
笹屋守栄創業時より販売の代表銘菓。
"赤ちゃんのほっぺた"のようにやわらかい求肥に、「自家製こし餡」と京都丹波産大納言小豆を5日間かけ丁寧に炊き蜜漬けした「自家製甘納豆」を混ぜ、仕上げに自家製粉した「きな粉」をたっぷりまぶした、優しい"うぶ"な味わい…
「きな粉」は、国産大豆のみをじっくり丹念に炒り、きめ細かく自家製粉する事により、大豆の持つ「甘さ」・「香り」を一層引き立たせます。 お客様に、大豆本来の「風味」を感じて頂きたく、当店の「きな粉」には砂糖等は一切混ぜておりません。 本物の「きな粉」をゆっくりと味わって下さい。
京都在住の著名な日本画家三輪晃久画伯に描いていただいた原画をもとに化粧箱を作らせていただきました。ご贈答などにもご利用くださいませ。
●京ブランド認定食品
●第25回全国菓子大博覧会・兵庫 金賞受賞
■1個 160円/10個入 1,850円/15個入 2,700円/20個入 3,550円(税込)

京のやすらぎ
『京のやすらぎ』 〜笹屋守栄銘菓詰め合わせ〜
平野の桜・マロンパイ 綾・鹿苑・うぶ餅を詰め合わせにしました。当店で一番人気の詰め合わせとなります。ご贈答にどうぞ。
■1箱 3,440円(税込)
※京都が生んだ文化勲章授章画家 堂本印象画伯や、印象画伯の高弟 三輪晃勢画伯、及び晃勢画伯のご子息 三輪晃久画伯に描いていただいた笹屋守栄オリジナルの包装紙や掛け紙、化粧箱でお包みいたします。

黄金(こがね)大福餅
黄金(こがね)餅は粟が入った餅の事で、昔から食すれば、その年の一年間の金運が良くなるといわれる貴重な縁起の良いお菓子です。
「こし餡」・「つぶ餡」の二種類を御用意しております。
▪️1パック(各1個入)740円(税込)
1月8日から1月末まで「粟」の入荷日のみの販売となります。

生わらび餅
本わらび粉のプルッとトロッととろける食感に、なめらかな「自家製こし餡」の組み合わせ。
香ばしい「自家製きな粉」をたっぷりとかけて早春の味わいに。
一保堂茶舖京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。
◾️1個 330円(税込)

よもぎ大福餅
絶対に「笹屋守栄」でしか味わえません!!
京都市内北部・大原・滋賀県の山間で厳選し手摘みしたこだわりの「よもぎ」と、契約農家によるこだわりの「滋賀県産羽二重餅米」、京都産丹波大納言小豆を使ったこだわりの「自家製あん」でお作りした逸品。
「こし餡」・「つぶ餡」の二種類を御用意しております。
◾️1パック(各1個入) 740円(税込)
「よもぎ」の収穫時期のみの販売となります。

花見だんご
花よりだんご…
白餡ベースの「こなし」でピンクのだんご。
白餡ベースの「こなし」に手摘みしたよもぎ入りのだんご。
こし餡ベースの「こなし」で大地を表す黒のだんご。
一本で色々な「春」の味が楽しめます。

柏餅
「自家製こし餡」と「自家製味噌餡」入りの二種類を御用意しております。
「自家製味噌餡」には、京都の老舗 「石野味噌」さんの白味噌がたっぷり。
絶品です。
5月5日は平野神社境内にて「柏餅の茶店」を出店いたしております。
また、裏千家茶道資料館様からご注文頂いております。
◾️柏餅 各180円(税込)

水無月
6月30日は「水無月」を食べる日です。
京都では1年の折り返しにあたるこの日に神事「夏越の祓」が行われ、その際に「水無月」を食べ無病息災を祈願します。
6月28日・29日・30日は平野神社境内にて「水無月の茶店」を出店いたしております。
また、裏千家茶道資料館様からご注文頂いております。
◾️水無月 上白糖味・黒糖味 各180円(税込)

冷やししるこ
暑い時期に…
冷蔵庫で冷やしても、かたくならずトローッと驚くほど柔らかい「お餅」と、冷たくサラッとなめらかな喉ごしの良い「自家製こし餡」。
暑さを忘れさせてくれます!!
冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
◾️1個 380円/2個入 860円/6個入 2,430円(税込)

あゆ
京都の夏の定番です! 笹屋守栄自家製の軟らかい「りゅうひ」を卵たっぷりの生地で包みました。 ご贈答にも喜ばれます。
JR東海・一保堂茶舗 京都本店・堂本印象美術館・KBS京都・平野神社からご注文頂いております。
◾️1個 230円
◾️御進物用箱入り 5個入 1,450円/10個入 2,650円/15個入 3,850円(税込)

あん豆腐
上質のお豆腐のような、なめらかな喉ごし。
ツルンとプルップルッとした食感がたまりません。 冷蔵庫で冷やしてお召し上がり下さい。
一保堂茶舖京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。
◾️1個 180円(税込)

くず焼
夏の定番「くず焼」を、なめらかな食感にアレンジ。
こんがり焼いた表面はカリッと香ばしく、中はプルンプルンに。
常温でも、冷蔵庫で冷やして頂いても、どちらでも美味しく召し上がって頂けます。
裏千家茶道資料館様からご注文頂いております。
◾️1個 180円(税込)

栗餅・栗赤飯
秋といえば…
毎朝、蒸したての国産「生栗」で作る事により「栗」本来の優しい甘さ、ホクホク感。 本物の「栗」の味が口の中に広がり、食べだしたら止まりません!!
「餅米」は、滋賀県高島市今津町で米作りをされてます西川さんに、笹屋守栄の為だけに特別に敷地から作って頂き、こだわってお米を育てて頂いています。
国産「生栗」の収穫時期のみの販売となります。
栗きんとん
毎朝、蒸したての国産「生栗」を丁寧に裏ごしし、笹屋守栄「自家製餡」に混ぜ込み、秋の風味をそのまま召し上がっていただけます。 一粒丸ごと甘露煮にした栗を包んだ「こし餡」ベースと、自家製こし餡を包んだ「白餡」ベースの二種類を御用意しております。
国産「生栗」の収穫時期のみの販売となります。
また、栗餅・栗きんとんは一保堂茶舗京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。

亥の子餅
平安時代より、多産の「イノシシ」にあやかり無病息災・子孫繁栄を願って食べるお菓子とされ、また茶道の「炉開き」の際に使われるお菓子としても歴史は古く、「源氏物語」にも登場します。
特製「亥の子餅」は11月限定販売となり、また裏千家茶道資料館 呈茶席・一保堂茶舗京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。
◾️亥の子餅 一個330円(税込)

かぼちゃ饅頭
冬至には古くより様々な風習がありますが、京都では『ん』の字が二つつくもの(ナンキン・レンコン等)を七種類食べるといいと言われています。
笹屋守栄特製『かぼちゃ饅頭』は、かぼちゃ(ナンキン)を蒸してペースト状にし自家製白餡と生地に混ぜ合わせた逸品です。
一保堂茶舗京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。
◾️1個 180円(税込)

花びら餅
京都のお正月をお祝いするお菓子。
国産餅粉で作った柔らかい「求肥」、5日間かけ丁寧に炊き密漬けした国産「ごぼう」、京都の老舗「石野味噌」さんの白味噌をたっぷり使った「自家製味噌餡」。
絶品です。
(12月25日~1月いっぱいまでの販売となります。)
裏千家茶資料館 呈茶席・一保堂茶舗京都本店 喫茶室「嘉木」でのお菓子となっております。
◾️1個 400円/5個入 2,400円/10個入 4,450円